米地銀株が急落、バイデン政権の緊急対応も安心材料にならず

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
シリコンバレーバンクの経営破綻(はたん)の余波で、米地銀株が値を下げている/Tal Yellin/CNN

シリコンバレーバンクの経営破綻(はたん)の余波で、米地銀株が値を下げている/Tal Yellin/CNN

ニューヨーク(CNN) 米シリコンバレーバンクの経営破綻(はたん)を受け、バイデン米政権は顧客の預金を保護する緊急措置を発表したものの、地銀に対する米金融市場の信頼感は13日も揺らいだままだった。

ファースト・リパブリック株は60%あまり下落し、価格変動を理由に取引が一時停止された。ウェスタン・アライアンス・バンコープ株も47%下落したほか、パックウエスト・バンコープ株は20%あまり値を下げた。

地銀株を中心に投資するETF(上場投資信託)「SPDR・S&Pリージョナル・バンキングETF」は12%安となった。

この日の銀行株の混乱は、10日に起きたシリコンバレーバンクの経営破綻に起因する。パニックを起こした顧客が預金を引き出したことで、同行は破綻に至った。

バイデン政権は12日夜、同行を救済するのではなく、保険対象外の預金を含め顧客の預金を全額保護する措置を表明した。

預金を全額保証することで、さらなる取り付け騒ぎを未然に防ぐとともに、多額の資金を預けている企業が賃金支払いや事業資金調達を継続できるよう支援する狙いだった。

米連邦準備制度理事会(FRB)も、同種の銀行で今後取り付け騒ぎが起きるのを防ぐため、金融機関に追加の資金供給を行う方針を示した。

2008年金融危機の再来を避けるためのこうした緊急措置にもかかわらず、投資家は同様の潜在的リスクを持つとみられる地銀の株を売り込んだ。

ジョーンズ・トレーディングのチーフマーケット・ストラテジスト、マイケル・オルーク氏は、預金保護が打ち出されたのは好材料だとしつつも、「依然として問題が残っていることに変わりはない。基本的には、より良い方法で問題解決するために時間稼ぎしているだけだ」との見方を示した。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「バイデン大統領」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]